FPなかにしコラム No.14 【シニアライフの勉強会を模索中】

 

 

私が、GJNでボランティアFPとして活動をして3年余りとなりました。
シニアやシニア予備軍の皆さんが
「あの時これを知っていたら」ということがないように、
自分の選択肢になりそうなお金関係の情報提供をしていくのが、私の役割です。

活動してきた中で感じたことは、「シニアは一括り(くくり)にはできない」ということです。
シニアライフで全員の方に当たる項目というのはそんなにありません。
収入や家族構成などにより、十人十色のシニアライフがありますので、
選択肢も多種多様の組み合わせがでてきます。

昨年はコロナ禍で、リアルでのセミナーなどの開催が難しかったので、
Zoomでミニセミナーの講師や個別相談をさせていただき、
延べ240人くらいの方と接点を持ち、いろんなご意見を聞くことができました。

そこで、これまでGJNで開催してきたセミナーを振り返り、
「シニアライフの勉強会」を皆さんの関心の強いテーマに応じて、適宜開催することにしました。
(GJNの過去のセミナーは
こちらからご覧いただけます→★過去の開催情報)

1回目は昨年11月に、「シニアライフで資産運用は必要か」というテーマで開催。
これも100歳までの収支を考えたときに、゛年金と貯蓄の取り崩しでやりくり可能“という人から、
゛60歳過ぎても多少運用していかないと”と言う人があり、選択肢は分かれることになりました。

2回目は1月に、前回の質問にありました
「シニアの予備費はどんなものをいくらくらい考えるのか」というテーマで、
基本的な考え方をお話して皆さんのご意見を聞かせていただこうかと思っております。

まだ方針など模索状態ですので、自分の人的コネクションからの少人数での開催としていますが、
おいおいNPOでの取り組みとして、
HPでご案内など差し上げて広くご参加いただける形にしていきたいと思います。

「シニアライフでは、こんなことが大切」という皆さまのご意見を
下記のお問い合わせリンクにご記入いただいて教えていただければ、
今後テーマを考える材料にさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

  

この記事に関してのご質問やご意見は
こちらよりお気軽にお寄せください

※2021年1月のコラムとして、過去のコラムが誤って掲載されておりました。
謹んでお詫び申し上げます。
(2021年1月23日 記事修正)